Yard Checker トップページ
Yard Checker(ヤードチェッカー)は、ゴルフプレー中にボールの位置からグリーンまでの距離を簡単に計測することができます。
通常のアプリとは異なりダウンロード不要なので、気軽に使用できます。
Yard Checker(プレー用)
Yard Checker(事前登録用)
使用方法は「使い方」をご覧ください。
※実際にゴルフコースに出て本アプリを使用するときは、上の「Yard Checker(プレー用)」からアクセスしてください。
〇Yard Checker の特徴
スマホのGPS機能とGoogleマップを使い現在地と他の場所との距離を計測することは、現在ではプログラミングにより容易に実現できます。 そこで、ゴルフのボール位置からグリーンまでの距離を計測できるWebサイト(Webアプリ)を個人で作成してみました。
Yard Checkerには、以下のような特徴があります。
- Webサイトにアクセスするだけで使える
- プレー後にショット位置を地図上で確認できる
- 3点間距離の計測も可能
- 無料
Yard Checker(プレー用)画面

現在、スマホのGPS機能を使用した距離計測アプリは海外のものまで含めて数多く存在しています。 それらは、初めの一定期間だったり、利用できる機能が制限されたりといった条件付きで無料ですが、いずれ課金が必要なアプリがほとんどです。 海外のアプリでは完全に無料のものが存在しますが、日本国内のゴルフ場のカバー率が低いといった難点もあります。
これらのアプリはどれも機能的に充実していますが、距離を測るだけであればわざわざ料金を払ってアプリを利用する必要はありません。 Googleマップのグリーンの場所とスマホのGPS機能で得た現在地が分かれば、2点間の距離を計算することができます。 (下図はYard Checkerの距離表示画面)
Yard Checker 距離計測結果

Yard Checkerは、ゴルフに最適となるようにプログラミングされたGPSゴルフ距離計測ツールです。 距離の計測は以下の流れになります。
- グリーンの位置をターゲットとして設定(注1)
- 現在地の情報を取得
- 距離を計算して画面に表示
(注1)
Yard Checkerを使用して初めてプレーするゴルフコースの場合、プレーヤー自身が表示される衛星写真からグリーンを探し、ターゲットとして設定して頂く必要があります。
なお、プレーヤーがターゲットを設定し一度そのコースでプレーした場合、ターゲットの位置やホールの番数といった情報がプレーヤー自身のスマホに保持されます。
2回目以降、同じコースでプレーするときには「>」ボタンを押すと自動的に次のホールのターゲットが設定されるようになります。
(詳細は「次ホール自動移行「>」ボタン」を参照。)
ターゲットの事前登録
ターゲット(グリーン位置)の設定はプレー中に行うこともできますが、事前に自宅などで設定しておくと便利です。
事前登録は「Yard Checker(事前登録用)」で行うことができます。
※Yard Checkerでは、距離計測のために目標とするグリーンの位置にマーカーが表示されますが、これを「ターゲット」と呼んでいます。
2020年9月に、Yard Checkerを公開したばかりで、まだ機能的に不十分なところが多々ありますが、順次、機能を拡充・修正していく予定です。
これまでの他のアプリと異なり、Yard Checkerは使用するのにダウンロードが不要で、Webサイトにアクセスするようにして使用できるWebアプリと呼ばれるものです。
まずはお気軽にご利用ください。
〇ショットログの確認
Yard Checkerは、「距離計測」ボタンが押されたときの現在地の位置情報を、スマホの記憶領域に保存していきます。 そして、ショット位置を地図上で後から確認することができます。

ショット間の飛距離を表示することもできます。 第1打目のドライバーの飛距離が気になる方も多いと思います。 また、プレー後の振り返りに使用して頂いても良いと思います。
〇3点間距離計測について
プレー中、グリーンを直接狙えない場合などに、グリーン以外の場所にボールを運びたいケースがあります。 そういったときに、3点間距離測定機能を使うと便利です。

上の図のように、現在地~画面をタップした位置、および、画面をタップした位置~ターゲットまでの距離を確認することができます。
(詳細は「3点間距離の確認方法」を参照。)
〇位置情報データの収集について
Yard Checkerには、プレーヤーが設定したターゲット情報をデータサーバーで収集し、またデータサーバー上で処理しグリーンの位置を算出する機能を持っています。
各プレーヤーにより設定されたターゲットの位置やホールの番数などの情報は、Yard Checkerをゴルフプレー中に操作することで自動的にデータサーバーに送信されます。
現在はまだ公開されたばかりなので、十分なデータがなくグリーン位置の情報を参照することができませんが、いずれ可能となります。
データが蓄積されてグリーン位置やそのホール番数が算出されるようになれば、プレーヤー各個人がターゲット(グリーン位置)を設定しなくてもよくなります。
データサーバーで算出されたグリーン位置の情報を参照できるようになっても、これまでと同様に無料でご利用頂けます。
なお、データサーバーに送信されるデータは、グリーン位置やそのホール番数を算出するために必要な情報で、個人を特定するような情報は取得いたしませんのでご安心ください。
※上記の収集したデータを処理しグリーン位置を算出する手法は、現在、特許出願中です。
〇その他の言語
英語